はじめてAIで本を書く人へ
あなたがChatGPTの有料会員ならAIに本を書かせるのはとても簡単です。
『****』というタイトルで一般の人向けの本を日本語10万文字で執筆してください
と打ち込むだけです。それだけで、ChatGPTは本を設計し、執筆を始めます。
しかし注意として本の作成は『ChatGPT o-3』などの『推論モデル』で行ってください。『GPT-4o』のような『非推論モデル』で10万文字の本を執筆するのは難しいです。
それでも、一回で満足のいく本が出来上がることは稀です。なのでおすすめの方法は、
『****』というタイトルで一般の人向けの本を日本語10万文字で執筆してください。まず目次を設計してください。
などと目次を設計させます。いくつかの目次の中から1番いいものを選んでそれをもとに1章づつ執筆させます。内容を読んで、納得がいくまで執筆させます。一回の出力トークンには限りがあるので、1章の中の1節づつ執筆させるのもありです。いずれにしてもここからは試行錯誤のしどころです。
AIによって誰でも本を作れるようになりました。もし、おもしろそうな本ができて、いろんな人に読んでもらいたい、と思ったらKUROFUNE・BOOKは最適な場所です。大手の個人出版プラットフォームでも出版できますが、本に関わる様々な手続きがある上に、もし出版したら本物の出版社が出してる本物の本の横に並べられてしまいます。それは一般の人にとってとてもハードルが高いことです。KUROFUNE・BOOKでは一般のAIユーザーが実験的、おもしろ半分で作った個性的なコンテンツのみを扱ってます。
しかし一般個人がAIで作った本が、本物の出版社が作った本に内容で勝てるとは思えません。なのでAI本は本屋には並んでないようなニッチなテーマを選びましょう。出版社はそこまで読む人がいない、あまりにもニッチな本は出版できないのです。AIならそれを短時間で作れます。AIで本を作る強みはスピードです。
AI本は申請後、運営の元へ送られ内容をチェックされます。審査にクリアした本は、KUROFUNE・BOOKが権利を持ち、一律150円で販売され、その内100円が印税として作者様に振り込まれます。その他複雑な手続きはありません。AIが書いたテキストをフォームに貼り付けるだけです。
AIに本を書かせるということに関心をもったならさっそく自分のAIで作ってみましょう。そして自分で読んでいいものができたら、自分だけが読むのはもったいないので、KUROFUNE・BOOKでいろんな人に読んでもらいましょう。
申請の際のルールは下の『AI本を申請する』からご覧ください。
皆様がAIでどんな本を作るのか、楽しみにお待ちしています。